"; include("./common2/contents/c01_1417672023979.html"); print "
"; ?> "; include("./common2/contents/c01_1417752382725.html"); print "
"; ?>
"; include("./common2/contents/c01_1426653750250.html"); print "
"; ?> "; include("./common2/contents/c01_1331542643171.html"); print "
"; ?>
建築大工科
大工コース
国家検定 建築大工技能士2級取得を目指し、大工技術を磨きます。
DIYリノベーション
コース
リノベーションに必要な技術と大型家具などの製作技術を身につけます
※コース選択は2年次になります。
希望制で上級学科への進学も可能

建築大工科紹介動画

建築大工科のポイント

建築大工科2年間の成長

ゼロから学んで造り上げる自分の作品

  1. 入学したら、まず自分の
    「大工道具入れ」を造ります。

  2. 2年次には校外実習で大きな構造物を造ります。

動画で見る卒業生インタビュー

目指せる職種

その他

現場監督、宮大工、建築士、型枠大工 など

目指せる資格

  • 国家検定 建築大工技能士1・2・3級
  • 国家資格 1・2級建築施工管理技士
  • 国家資格 1・2級建築士
  • ・建築CAD検定

タイムテーブル

  • 1年次
  • 2年次

※画像クリックで拡大表示します
※タイムテーブルは1年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

※画像クリックで拡大表示します
※タイムテーブルは2年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

タイムテーブル

  • 1年次
  • 2年次

※タイムテーブルは1年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

※タイムテーブルは2年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

カリキュラム

学生VOICE

千葉さん

(岩手県 一関修紅高等学校出身)

現場レベルの大工技術を基礎から学べます!

授業で知識だけでなく実際の現場で役立つ実践的な力を養うことができる点が、NITの良いところだと感じています。広い大工実習場が学校の敷地内にあるため、現役大工の先生から大工技術を思う存分学べています。また、先生との距離が近く、気軽に質問できる点も魅力です。さらに、クラスの仲が良く、お互いに刺激を受けながら成長できていることもあり、NITでの授業が毎日楽しいです。

"; include("./common2/contents/c01_1331542775781.html"); print "
"; ?>
"; include("./common2/contents/c01_1417672062472.html"); print "
"; ?>
"; ?>